結論から申し上げますと、
国語、理科、社会は進度は普通だが深い。
理科は実験が多いようです。
社会はちょっとマニアック。資料集のこまかい言葉もテストに出ます。
英語は、うちのこの学校はグローバルハイスクールということもあってか、会話重視です。
教科書プラス、オリジナル教材を使ってます。
そこに出ている単語も覚えなければならないので、やはり、進度普通、内容深めと言えるでしょう。
困ってしまったのが数学でした。
早めとは聞いていたのですが、イメージが違いました。
実は、県のホームページでは市で一律の教科書を使うことになっているのに、ニューマイスターという、中高一貫用教科書を使っています。
教科書の例題自体の難易度は少し難しめ程度ですが、同シリーズの問題集の難易度かわものすごく高いうえ、解答に解説がほとんどないのです。
どうやって自学自習しろって言うんでしょう…
出版社出てこいって感じよ!
次回は、数学授業の具体的な早さについて。
ほんとびっくり( ; ゜Д゜)しますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿