2016年12月17日土曜日

終わってもほっとできない定期テスト

皆さんも記憶にあるでしょう?
定期テストのあとってほっとしますよね。

早寝できるーとか
撮りためてたアニメやドラマ見よう!とか
週末、あそぶぞー!って。

しかし!
一貫校の子がのんびりできるのは終わった当日くらい。
数日後、また遅寝の日々が始まる子もいるんです。

それは
「テスト直し」と
「再テスト」。

地元の中学校で行われることは少ないのですが
たいていの一貫校は科目にもよりますが、あります。


テスト直しは、すべての科目で行われるわけではありません。
科目、先生にもよりますがテスト直しノートをつくって、
●問題がコピー可、自分の回答、正解を書くのみ
●問題も手書き、解答、正解、間違った理由を書く
後者jは面倒くさいですネ。

これらに感想や、反省文などを書き込みます。

さらに、100点満点の場合でも感想や反省書を書かせる先生もいるようです。
90点以上なら反省なんていらなくない?って思います。
たとえ点数が悪くても、反省って?
なんだか悪いことしたみたいですよねぇ

勉強して悪い点なのって、その子がその科目を苦手なのか、
先生の教え方がわるいかってことなんだから。
しょーがないじゃんね。

再テストはこちらも、すべての科目で行うわけではありません。
再テストの基準は平均点だったり、平均点以下でキリのいい点数を先生が考えることも。
同じ問題の科目が多いと思うんですが‥
たまに違う問題の科目もあるようです

だから、あまりのんびり気分になれないんです。
高校受験がないんだし、まだ入りたてなんだから
ちょっとのんびりしたっていいじゃない、ね?←テスト前しか勉強しなかった人( ̄▽ ̄)


2016年12月13日火曜日

受検は親が大事?

だいぶご無沙汰しちゃいましたね。
趣味に打ち込みすぎて放置してた‥わけではありません
子供の期末の徹夜に付き合わされた(ノ*`´)ノ⌒┻━┻ので
ちょっと元気ないの。

今日は、受検も本格シーズン突入なので
ちょっとそれにまつわることを

本屋に行くと気になるタイトルが。

ちょっと具体的には申しませんが
「中学受験は親が大事」
「成功させるのは親」
的なタイトルの本が何冊もあるんです


('ω')
確かに
オープンキャンパスに一緒に行って学校選びしたりからはじまり、
情報収集したり
塾のお弁当作ったり送迎したり
塾の先生との相性悪そうならその判断もしたり
親の面接アリならそれも練習してね。

うちみたいに、塾に行かなければ、練習問題一緒に取り組んだりね。

高校入試以降と違い、親のかかわりがずぅっと大きいけれど

でも、メインの検査を受けるのはお子さんなんです。

そしてもっと声を大にして言いたい!


「もし失敗しても、あなたはダメな親なんかじゃない!」


これを今読んでいる皆様のなかには
('_')成功させた側が何をっておっしゃるかもしれません。

でも、合格点に足りなかったのは、単に点数が足りなかっただけだし
苦手な問題が出ちゃっただけかもしれないし
紙のテストで測れるものってその人の一部でしかないんですよ。

体調が悪かったなどなら、それは不可抗力ってこともあるし。
あなたの子育てすべてが否定されたわけじゃないから。
いや、されてたまるものですか。

それに良いとされる学校に入ったからといってその先の人生、ずっと
バラ色ってわけでもないですもの





ってのもあるけれど、私の本心は
「世のおとうちゃん、おかあちゃんにプレッシャーをかけるな!」
なのです

子育て中、触れる情報などから
わたしは、良い親になりなさいプレッシャーを強く感じてきました。
PTAに関わって、そこでも親のかかわりガーっていうのを
散々聞いて飽き飽きしてるのよ。
家事して育児してPTAや地域の役も積極的に関わって
それでニコニコしてろだなんて、まるでロボットですね。←怒ってる






2016年11月4日金曜日

いきなりすべてが高校生並み

公立中高一貫校は、ジャージ通学でなにかと内申、内申と口うるさい中学が多い地方においては、
高等学校並みの環境を享受できます。

バッグは基本自由
コートも地味なものなら自由
ダサジャージ通学しなくていい(ていうか、運動会以外ジャージ通学は禁止)
カフェテリア(学食)があるところが多い
自販機も利用可
文化部やちょっと変わった部活動を、
中学生から始められるチャンスがある
などなど

一方で何かと強調される生徒の自主性。
行動・判断もいきなり高校生並みが求められることが多いような気がします。

しかし、優秀(?)な子供の自主性や理性に甘えているところがないだろうか?
と困ってしまうのは、アバウトな行事連絡です。

時間・持ち物、タイムスケジュールが大体で、
どこか行き当たりばったりなところ。
歴史が浅い新設校だと、蓄積ノウハウがすくないからなのか それが顕著なような。
今どき小学校がとても連絡が先取りで丁寧なので
きっととまどうご家庭もあるんじゃないでしょうかね?

厳しい試験を通過できたのだから、一歩先の教育を受けてるのだから
それなりの行動できるよね?
という感じなのでしょうかね。

中高一貫校ってのはPTAが高等学校のP連に加入するところからも
ちょっとそれがうかがえます
先生方も中学・高等学校の先生だらけだし。

学ぶという点では少し背伸びできるっていいことなんですよ、
強い自主性と判断力があるにこしたことないものね。
普通の中学校では聞けない、ちょっと進んだ(つっこんだ)話を
してくれる先生も多いようですよ(´▽`)。


いっぽう地元中学のほうが行事連絡は丁寧だったような‥

中一ギャップってよく聞きますよね。

わたしの出身中学はこの対応にとてもとても苦心されているようでした。
むかし小学校から進学すると校則はあるし、
お年を召された女性の教師は口うるさいし
おっさん教師はすぐぶん殴るし
とにかくおっかないところだったのとはうってかわって、一年生の
途中まではどこか小学校の延長のような。
ときどき甥っ子の連絡帳見せてもらうと、先生のコメントが丁寧でね。
とっても先生がフレンドリーな印象でしたね。

一貫と違うのは小学校から異動する先生も多いところでしょう。
児童から生徒になるうえでの戸惑いに対応できる姿勢があるんでしょうかね

今どきの小学校の持ち物・行事連絡は、ずっと前からお便りが来て、
はじめてでもあまり戸惑わないのですが、
地元中学のお便りも、その丁寧さは同様でした。
そういう面での先生方の負担は大きいでしょう(;´・ω・)オツカレサマデス。


2016年10月27日木曜日

塾の長所

と言ってもうちは行かせたことがないので
塾に行かなかった人が子供の話をもとに書いてみる 
記事となりますことをお許しください

 ①情報が入りやすい 
受検することを大学からの友人に伝えたら真っ先に言われたのが
「情報を仕入れるためにも塾に入れたら?」
ということでした。

そういえば
塾通いの子はみんな「対策」と言っていました

うちの子も、とある地元大手に通っている子たちから

 「『対策』しなくていいの?」
 「今からでも塾で『対策』したほうがいいよ」 と心配していただきました(´▽`;)

対策というのは

適性検査対策
面接対策
志望動機の書き方指導
  のことなんでしょうね。

それに、着ていく服とか受検の心構えみたいなの?
ほとんどの子が初めての受験だし
親だってもう自分の受験のことなんか忘れちゃってるもんね( ̄▽ ̄)

小学校によっては1~2度面接練習をしていただけますし
たいていは志望動機書の提出前チェックは行っていただけるのではないでしょうかね
(↑ほんとうっかりさんなので助かりました)
どこの小学校でも行ってるのかはよくわかりませんが‥。

 ②塾友が出来やすい

おとなしいお子さんだとスタートはちょこっと心強いかも。
一緒に合格すれば進学してもズッ友!とは限りませんが

でも、もし塾には行ってなくても、
お友達が出来ないということはありませんからご安心を。
たとえばマイナー塾に通って合格したって子が来れば、結局一人だし
大手に行ったって自分の志望校への志望者が一人だったり
その年のその塾の合格率によってはやっぱり一人だし(あまりないでしょうが)

③過去問‥入る前も、入ってからも
本屋行けばあるっちゃあるんですが
記述式は正解が一つでないので、親が指導する場合
採点するほうも頭ひねっちゃいます
そのへんはプロが見てくれるので安心できるってことでしょう。

入ってからっていうのはね、
定期試験の過去問を通ってる子に頼んでもらって、次の学年の子に
配布する塾があるんですって、奥さん!

塾としては
「通わせてるのに定期試験散々じゃないムキー!(`´)」
なんてことになったら困りますものね。必死です。

もっとも教師のほうも心得ていますので
傾向をがらりと変えたり、
学校の問題集からしか出しません!の先生だったり
行ってない子に不利にならないよう
学校で過去問配っちゃう科目もあるんですよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月20日木曜日

学校公開・説明会の裏事情(たぶんその1

さて、各地で学校公開とか見学会が行われていることだと思います。

掃除が徹底される(どこでもそうでしょう・基本ですね)
掲示物が整理・チェンジされる
校歌の披露があるところは当然その練習も行われます

美術・華道・写真・書道・文芸、などなど‥
文科系部活動の作品が披露される
(パフォーマンスやデモンストレーションがある部の子は当然練習があります)

あ、そうそう
エレベーターがあて便利ね♪って思ってたら
来校者と学校公開用、なんて学校もあるんですよ( ̄▽ ̄)
普段はあまり生徒は使えないってことね

ここまでは
地元中学校でも似たようなことはあったりして

ここまではデモンストレーションする一部の子のお話です( 一一)
しかし、グローバルだのスーパーサイエンスだのと特色をうたう学校はここからが違います

授業でもほかと違う特色アピールがすごいです!

なんてったって、公立だから経営に無関係とはいえ
地元にはこれだけの成果だよ!ってアピールしなきゃならないし
少しでも優秀な生徒集めたいものね。

えーっと内容ですが
学校にもよるけれど

古文の名文を暗記暗唱とか

テーマについてスピーチさせるとか

英語のオリジナルスキット(寸劇)させるとか
(お客様がとっつきやすいようお笑い調なのはナイショ)

ちょっと変わった理科の実験をさせるとか

理科系自由研究の発表とか

うちの学校すごいでしょ?
うちの生徒すごいでしょ?
アピールタイムです。
(あ、ちなみにグローバル系のほうがこの傾向が強いような気がします
世界で渡り合うにはアピールが大事って事なのですかね)

しかし生徒は大変です。
寸劇やスピーチは、シナリオを作ってすべて暗記しなくてはならないのです。
それをたくさんの宿題の山と検定試験の勉強と、同時進行で(;´・ω・)
普段だって忙しいっていうのにさ。

上級生になると慣れてきますが、入りたての1年生はなかなか大変です( ノД`)


ご覧にいらっしゃる皆さん
「おおすげ~」「優秀な子ばっかり(*_*)」「ここに入るとこんなことが出来るのね~」
って思うでしょうが
らくらくこなしてるわけではないんですよ~

生徒たちの努力の成果、しっかり見てってね。
そして入学したらこんどは皆さんのお子さんの番ですよ~

「ほんと見てると実践とは違うよなー」ってぼそっとうちの子言ってましたから(-_-;)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月13日木曜日

定期試験の問題の量:その①

うちの子の学校の社会科は地理と歴史交互型です。
ちょっと前に定期テストがあったんですけどね、


社会のテスト問題が9ページもあるってどういうことなのー!
(ノ*`´)

歴史は3つの時代にまたがるし、
地理は二つの州。
他の学校もこんな感じですか?

自分の中学一年生の時は地理を1年でやって、歴史を2年で‥だったような気がするので
単純比較はできませんが
確かこの時期のテストは
ヨーロッパとソビエト(現ロシア)だけだったような‥(・∀・;)←長期記憶だけは良いのです

問題数よりも教師の字の汚さのほうが問題だったっけ(手書き世代)
今はPCできれいに作成され、表紙もついてなにやら入試問題チックでいいですね

わたしたちの頃より覚えることも増えているっていうのもあるのでしょうが‥
それにしても多すぎ。大杉。
そして難しい。
100点取らせないつもりでしょう先生?
先生の出題、下手すると私の高校時代(県で一番の進学校)の問題に
匹敵するんですがっ(# ゚Д゚)

わたし、地元で一番の進学校で、選択科目は地理と日本史だったんですよ。
それなりに得意科目でした。
世代が変わったから語句が変わった(例:仁徳天皇陵→大仙古墳)ものあるけど
いやー覚えること増えてるのねぇ。

こんなに覚えないと将来大学進学できないのでしょうかね
少子化で多少入りやすくなってるんじゃないの?
ちょっと不安になっちゃいます(;´・ω・)

と、問題を見ていたらなんだか燃えてきたので
ちょっと取り組んでみますね。
果たして何点取れるでしょう私。( ̄▽ ̄;)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月6日木曜日

サブタイトル~中高一貫という選択は正しいのか、の理由

中高一貫という選択は正しいのか

めでたく入学したのにどうしてこんなタイトルなのかって?

いまこのブログ書いてるのは
行かせてみて1学期と数か月なんですけどね、

家に帰ってきてうちの子が言うには

「もう何人もが、地元中学のほうがよかったって言ってるんだよね~」

勉強が思ったより大変だったって口をそろえて言っているようデス。



実はうちの子の行った一貫校ってオープンキャンパス説明時に、
あまりエリート指向をアピールしていないんですよね。

なのに、入ってみると宿題ほんと多いし
テスト範囲広いし

英語や数学に独自カリキュラムがあるのはいいんですけれど
「フツーの中学校の学習内容+独自カリキュラム=たくさんの学習内容」
ってなっちゃうから遅くまで勉強しないわけにはいかないし

加えて、
毎日重い学用品を持っていかなきゃならない
部活に強制加入。

これは地元公立も同様ですね
(文科省さん何とかしてほしいわ‥多い日10キロ以上あるのよ。
お弁当部活道具別でこの重さよ。
運動部と吹奏楽は土曜も部活よ‥ねえ文科省さん‥)

それぞれが小学校時代それなりに優秀だって覚えがあるから
入ってくるのに
進度が早すぎて「授業がわからない」って言いだす子がいるのって
正直どうなのかしら、って感じ始めています
高校受験ないぶん、基礎をみっちりやって欲しい気もします。

貴重な税金を使っている以上、有名大学進学数という
結果を出さねばならないのでしょうが、
あまりにもぶっ飛ばした授業進度によって
希望を持って入ったお子さんが押しつぶされちゃわないでしょうかねって
ちょこっと思うところも正直あるんですよねぇ
子供には言えないんですけれどね(-_-;)


ぶっちゃけ卒業する頃までそれぞれの子供にとっても
正解はわからないでしょう。
有名大学をゴールをとらえる人がやはり多いでしょうし、学校としてはそれが一定の答えでしょうね。

けれどね
一見、成績自体はすれすれだけれど、
大切な友人が見つかったり
SGH(スーパーグローバルハイスクール)やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)や
各学校の独自カリキュラムやクラブ活動で
やりたいことが見つかればそれも幸せなゴールなんじゃないでしょうかね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

中高一貫受検:問題集をどう使ったか

前に使用した問題集について書きましたが
これらの記述問題、一応解答は付属していますが

数学的、数値的問題は一定の解がありますが
文章問題は悩ましいのではないでしょうか。
何を正解とするのかはっきりしない部分が多々ありますから。
問題集の説明だけでは不十分な場合も。

自学する場合、もっとも大変なのはこのあたりでしょう。

うちでは時間内に解くトレーニングを何度もしましたが、
結局親が見て、
「だいたいこれくらい書けてればいいんじゃない」
というところで丸つけてましたね。
なんだか問題解決になっていなくてすみませんね(;´・ω・)。


たとえば、掃除当番の問題解決の話が出た時
問われるのってこんな感じなんですよね

お手伝いの大人に挨拶をするとか
当番人数の割り振りをするとか
報告を反省文チックにまとめるとか

それぞれの問題について
与えられたテーマに沿った言葉が持ちいられてて、年齢相応以上の文章になってて、
時間内・字数にあってればマルしちゃってましたね(;'∀')

だって、実際の試験だって採点するのも人間なんだもの。
何をもってマルにするかって人次第じゃないですか。

それに、出題パターン、ページ数も大きく変わったりもするので
どう対策をとったつもりでも、100%ってわけでもないですし。
ちょっと運次第かなぁと思わざるを得ない部分も正直あります。

うちの県では例年通りよりページが増えました。
娘の親友が通っていた塾では、例年通りのページ数できっちりトレーニングしていたので、
慌てたお子さんもちらほらいたようです(親友は合格しましたけどね。)

次回は行かなかったけれど塾についてのいいところについて書きたいと思います。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月5日水曜日

受検体験記番外編:なぜ塾に行かなかったのか補足

どうして受検のために塾に行かなかったのかは
前の記事の通りですが

そもそも受検対策以前から
学習塾には行きませんでした。
あ、今も行ってませんけどね。

理由① 微妙に遠くて送迎が必須
最近の塾は、個人塾に通った私の時代と違い、街中の大手が多く、
家から遠くて送迎も大変だったというのもありますが、
他にも習い事をしていたので忙しくなっちゃうなぁ、と思ったのもあります。
お友達には、習い事の終わるころ車で迎えに来て、そのまま塾に行ってるこも多かったです。

理由② どこかに新たに入るのが苦手だった
うちの子、ちょっと新しいところに入るのが苦手なところがありまして。
習い事もなかなか積極的にはじめようとはしませんでした。
親としてはそろばんと英語をさせたかったんですが、それで習いそびれちゃったなぁという部分があるんですけどね。

理由③ マイペースにできる教材が好き

幼稚園時代は少しだけドラゼミをうけましたが
添削や書き物系はやりましたが
ひもむすびとかのお受験風教材まであまり使いませんでした。
ぶっちゃけ親も面倒だし(え

女の子おもちゃや、お人形遊びのほうが楽しかったので自由にさせてましたね。

幼稚園の入学準備学習で、字は書けてもどうも他の子より下手だと当人が気づいたのと、おまけにひかれてベネッセ チャレンジをやりたがったので、
(お名前シール目当てで親も喜んで申し込んだのはナイショ)
1年生の時と、4年生~6年生の間お世話になりました。
2年生の時はパルっていうのを使ってみたこともあります。

もともと受検を考えていなかったこともあり、
「中高一貫コース」は受講しませんでしたし
「考える力」なんとかも受講しませんでした。

理由④ (大手)塾への疑問

成績が上がってる子もいれば、
そうでない子もいるという事

知り合いの子の親は、通信教育で好きになってくれずにイマイチだったので、生の人間が教える塾ならと思ったようですがそれほど成績アップしたとは
思えなかったとのこと。
不振のたび塾を変えたりもしましたが‥
各塾丁寧指導をうたっていますが、
結局、オリジナル教材買わされて演習して宿題。

そうなると、もともとできる子でもないと、学校の宿題の二重の負担になります。
その量がこなせるなら成績いいっちゅーの(ノ-_-)ノ~┻━┻とのお話でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月3日月曜日

ゆるそうに見える校則の落とし穴

一般に校則は明文化されているところが多いと思いますが、
いくつかの中高一貫校では、
制服を着ること、以外、これといったルールを提示せず
明文化された校則を持たないところがあります。
そうそう、チャイムすらならない学校もあるんですよ。

生徒手帳にそのような文言がないどころか
‥そもそも決まった生徒手帳が無かったりね。


一見自主性を重んじているようで良いように思えますが、
実は教師側の独断で、その都度都合よく指導できてしまうという問題点もあります。


例えば‥
女子など背が伸びてスカートが短くなってきたとき、
新しく作り替えたりするわけですが、
あいまいだと「えー、どれくらいだったっけ?」と参照にする文章も無いわけですよ。
例えばひざ下●㎝~●㎝まで、だったりすればわかりやすいんですけれどね。


部活動でトラブルが!というとき
(たいてい誓約書みたいなのを書くわけですが、難しいお取りごろだし
いろいろあるわけですよ。皆さんのお若いころもそうでしょう?)

やめることが絶対いけないのか
一年間たったら、どうしようもない場合はやめてよいのか
どんな場合なら変わってもよいのか‥
それすら、顧問次第ということになってしまいます

(もっとも、この間までランドセル背負ってた、被保護対象の未成年者に誓約書を書かせて意思表示とか、どこかに入らねばならないというルールすら人権を無視してるような気もするのですが‥
部活についてはいまのところ問題を感じないですが、また別に書きたいような気もします)


いくら明文化されてないからといって授業中お菓子を食べたり、
通学に明らかに適さない履物やトンデモ下着の色を教師に大目玉されるようなのは、
単なるおこちゃまの自主性の暴走の結果でしょう。
しかし行動の指針となるものがないというのも、普段は無関係でも、
いざというときやはり困るものです。

わたしたちの頃のようにゴムは黒のみで、先生が授業よりいっつも服装の乱れにピリピリしてたり
リュックが指定だけ、ってのも困りますけどね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月29日木曜日

鞄が重たい原因!「科目ノート」あるいは「科目別問題集」ってなんだ?

今の中学生は
毎日持っていく教科書類がものすごい量なんです。

親戚の子が地元中学へ入学したとき、その量に驚きました。
(写真の問題集は一部です。)

何だこのたくさんの問題集は‥( 一一)?
しかも、主に使うのはテスト前。なのに毎日持っていくの?

って思いました
地元中学の規定バッグ目いっぱい。
慣れない中距離自転車通学で転んだり落としたり‥
背負いきれなかったりすると、サブバッグに入れたりしてました。

中高一貫校に通うわが子も同様ものすごい量。
丈夫なリュック(鞄のチョイスは自由)に
目いっぱい入れてます。
科目の多い日は大変そうです。


いずれの学校も、定期テストになると
専用ノートか、こちらの問題集に直接書き込むかして、
テスト当日に提出します。

その合間に通常の宿題があるし部活も塾もあるし。
一貫校は進度が早いので予習復習も大変だし‥

テスト勉強というと、課題をこなすだけで目いっぱいの子も。




それにしてもいつからこういう教材を使うようになったのでしょう?

わたしたちの頃って、社会が地図帳、国語がぶ厚い便覧があるからちょっと多くて、
それでも何とか入っていたのは基本「教科書+ノート」だったから。
しかも不良漫画全盛期だったので学校に置き勉までして
鞄をつぶしていた子もいましたよね。
ちょっとあの頃が懐かしかったりもします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月24日土曜日

受検体験記③参考にした本・参考書など


さてさて読者の皆様
大変長らくお待たせしました。

実際に使用した本や参考書の一覧です




例題集という感じの本。
「適性検査」ってなーに?っていう方にどうぞ。



 こちらはいろいろな県の過去問題よりすぐりです
解答だけでなく無料動画も見られます、が、
これを見てもたまにわからんものもあり‥

適性検査は、学校や県によって出題傾向が異なります。
自分の受ける学校や県でよく出るタイプの問題を中心に解きました。


そして一番繰り返したのがこちらです
薄い赤本という感じですね
うちの子の学校が無くてほかの学校で申し訳ないorz




塾に行ってると面接指導があるそうなのですが
行ってない我が家では面接に何を着ていくべきなのか?
という基本すらわからないのでこちらを参考にしました




次回は問題集の我が家なりの使い方について

2016年9月23日金曜日

受検体験記②学校説明会

あらかじめ小学校を通して申し込み、入り口で受付をして
初めに各教室で行われている公開授業を見せていただきました。
なかなか個性的な授業だなぁと感心したものです

しかしそこから先は驚きの連続でした

公開授業のち、体育館にて
説明がありました。
校歌の披露と、
グローバルハイスクールなので、
海外研修に行った学生さんの英語スピーチもありました。

校長先生の情熱的なお話のあと、
在校生を使った、受検二次試験の模擬。
自己アピール的なお題を出されて限られた時間でまとめ
即興で発表するというのをやってまして(だいたい2分くらい)


えーちょっと待ってよ(-_-;)
高校の面接もっと簡単だったわよね
大学の推薦面接こんな難しかったっけ

いやさぁ、一番デキる子が選ばれてデモンストレーションしてるんだろうけれど
これ本当にやるの?小6が?


しかしこれで驚くのはまだ早かったのです


帰り際、校門前で地元大手塾の社員さんがクリアファイルに入れた
予想問題を配布していました。
適性検査Ⅰの予想問題+練習問題だということでした。
クリアファイルゲットできたのはラッキー
帰ってその予想問題見てみたら


適性検査のほうはわけのわからない長文だし、

なんか数学のパズルみたいな練習問題

( ゚Д゚)

パズルはともかく、大人でも何書いてあるかわからないんですけれど
45分でこれを解くんですか?
これが中学受験ですか?本当に小6で解けるの?





2016年9月20日火曜日

台風接近における学校のブラック度合いを考える

内陸なので雪も少ないし台風も直接被害が大きくならず、
あまり大事にはならないと考えてきたわが県。
台風やら大雪など、気象災害で学校が休みとか遅くなるということが少なかった地域です。
 
しかしここ数年の気象は荒れ模様。
とくに顕著なのは大雪ですね。
雪国住まいからするとあれくらいで慌ててはいけないのでしょうが、
ほんと、雪遊び程度も降れば多いほうなので。
 
ここ数年はあまりひどいと、 ●時間遅れ登校、休校措置を採る学校が増えてきております
こんなとき、地元の小学校と地元市立中学は市の判断に沿う感じです。 
公立の中高一貫ですと、 義務教育期間ですが、扱いは高校のそれに準じるものとなります。


というわけで('ω')ノ高等学校を見てみましょう

 市立や町立、区立ならそれぞれの自治体の判断に準じますが
県立の場合は、県立高校=各校の判断ですね。

 わが県と隣県における休校措置 

【通常通り】交通機関などの都合もあるため遅刻欠席扱いはしない  
男子進学校、女子進学校の一部  県立某中高一貫校  実業高校

 【●時間遅れ】ここも遅刻欠席カウント無し  
女子進学校の一部(ただしギリギリまで決めないので親はやきもき)  
公立中高一貫校(ただし自治体の判断にもよる)

 【休校】  
普通高校  私立(休校判断が早い)




 北関東にはいくつか男子の進学校がありますが、ここが休校になるのは相当大きな気象災害が予想されるレベルです。
 twitterで、「俺たちのころは遅れとか急行はなかった」なんて某男子校OBが書き込んでるけれど 将来のエリート候補を自負する学校がブラックを伝統として引き継いでどうするの‥

また、実業高校もなかなか厳しいですよね
卒業後就職する子が多いので
「天候不順でも仕事は休めないんですよ!」というところでしょうか。
 
それにくらべると●時間遅れって一見優しいようですが微妙なんです。
 「結果的に大した雨じゃなかったね」ならばよいですが
丁度帰る頃に帰る頃に大荒れになっちゃったらちょっと危なくない?

 人生の何十年のうち、学生の一日をお休みにしたとて 何か差しさわりがあるのでしょうか?

一部学校のブラックさって、ブラック企業が多い社会の鏡でもあるのかなと
学校、社会ともにブラックでなくなっていってほしいですよね。

休日返上で顧客サービスに追われる会社
休日返上で部活動の指導をする先生方の現状

身近なことだと私たち生活者が
荷物や商品が天候不順で遅れても
怒らないようにすることからはじめませんか


  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月18日日曜日

受検体験記① なぜ塾に行かなかったのか

はじめ、受検って考えてませんでした。
その年はPTA本部役員で大忙しだったし。
それがまたトラブル続きで

ちぎっては投げちぎっては投げ

オタママなのに趣味にいそしむこともできませんでした

もう、無事PTA終わって
無事中学入学準備終わればいいなぁって思ってたんです
(ちなみにわたしは、入学準備とかすっごく苦手なほうです!)

娘の親友は、もう中学年から、とある中高一貫校の入試(B中等)を考えてました。
お話を聞くうち、「わざわざ受検するのってどうしてなんだろね?」
と思って親子で、県内にいくつかある一貫校や、
受検して行ける私立校も調べてみました

HPを見てちょっと気になる学校がありました。
それがA中等でした。
10月のオープンキャンパスの締め切りが迫ってたので、
大急ぎで担任に申し込んで見に行きました。
エリート教育をうたうB中等に対し、
個性や夢の追及を売りにしていたのがとても魅力的に映ったようです。

自分の得意な習い事が部活のなかにあったし。
地元中にはそれがなかったのです。

当時、何人かの友人は、別の公立一貫校受験のため、
塾に行っていたんです。
そこに行けば当然その子たちにわかってしまうので、
(約1名、すごくおしゃべりなお嬢さんがいたのです)
受検を内緒にしたかったというのもあるし
ぎりぎりに通って効果があるのかも疑問だったので

行きませんでした。はい。☻

どんな問題集を使ったのはなどはまた次回に書きますね。



にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


2016年9月15日木曜日

中高一貫受検:オープンキャンパスでわかること・わからないこと

オープンキャンパス・学校見学日は時間が取れたら出来るだけ行ってみてください。
 
明るい雰囲気なのか
 バリバリ勉学最重視なのか
 公立でも華やかなのか
ジミーな質実剛健なのか 

一貫ライフは長いです。
公立は基本、よその高校にチェンジは効きません。
 自分のお子さんに合うかどうかが大切です。

あーでも、んーっとね
('ω')ぶっちゃけ書いちゃいますね

 基本どこも多少盛ってます どうしてもいいところアピール合戦になるのは仕方がありませんけどね。

よく入学させた親御さんアや、在校生から聞かれるのが
いつもより綺麗になってて、 いつも貼らないポスターが貼ってあったよなぁとか
理科実験がユニークだが入ってみたらそれほどやってないよ~とかね。
(うちの子の学校は、入った後でもそこそこ綺麗だったのと 理科実験も多いので、そこはよかったです(;^_^A) 

あとね、一部の中高一貫で、
 「オープンキャンパスで夢を重視!とか個性重視(not偏差値)って言ってたのに 
こんな課題量じゃあ部活やレッスンどころじゃない!(ノTДT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・」 
夢がしぼんぢまうよーと愚痴ってる親子の話も聞こえてきます。 

基本、公立中高一貫はどこでも結構な勉強量なので、 がんばりたい部や習い事がある方、そこんところはご覚悟を。

質疑応答の機会があったら、わからないことはきちんと確認しておくとよいでしょう。
車社会の地方都市では自家用車送迎がある程度は認められますが、
 独自のルールがあるのでよくご確認を。

 あとね、最近では地元公立中でも、入学前説明会とは別に、 学校公開日を設けてるところが増えています。
授業参観と同じ日に設定して、地元の方ならどなたでも入れるようなので
お時間が取れたら見に行ってみるのもよいかもしれません。
 ただ、学校長が移動しちゃうと、かなり校風が変わってしまうかもしれません。
わたしの地元中学は、娘のイトコ(現高校生)が通ってた頃と、娘の同級生が通ってる今では
 校長が変わったからか、かなり雰囲気違ってます!


  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月14日水曜日

中高一貫あるある:恐怖の再テスト

定期テストで一定の点数以下だと再テストになります

全科目ってわけではないのですが
だいたい70点くらいでしょうかね。

イトコの行ってるふつーの地元公立中ではあまり聞いたことがないので驚きでした

さらに、科目によっては、ノートにテスト直しをして提出っていうのもあります。

うちの数学の先生は反省文まで書かせるんですヨ‥

いいかげんに直したと思われると再提出になっちゃうんですよ。
高等部ともなるとテストも難しいので、テスト期間終了後も夜更かしすることに(;・∀・)

学校によってはこのことが「ダウン層をつくらない努力」と意味づけているようです

数学に関しては、問題集がハイレベルすぎるので、
基礎をもうちょっとやってほしい気もするのですが
時間的に難しいのかもしれませんね。


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


2016年9月13日火曜日

中高一貫あるある:校則はどうなの?

一言でいうと、
中学は普通よりゆるく感じます。

ちょっとご説明しましょうか、
まずは公立中学→高校の場合

最近は公立中学だとテストや式典以外は体操ジャージで生活するところが多いです。
これはメリットがあって、
先生方はスカート丈だの、シャツをきっちり閉めないだのでやきもきしなくて良いし
子供も動きやすい。
今のジャージは乾くのが早く、親のほうもアイロンがけから解放されることでしょう。

バッグ、リュック類はおそろいの学校がほとんどです。
修学旅行用のボストンとかは自由ですね。

私たちのころと違うのは
すべてシャツイン(シャツの裾をズボンに入れること)を
強いられることでしょうか。
折角ジャージは昔よりおしゃれになってるのにもったいないような。

そしてそれぞれ受験し高校へ行きます。
全部おそろい生活からは解放ですね。制服がない学校もあるし。
ただ、最初は制服自体が窮屈だ!と文句をいう子もいるんです。
ジャージはほんとうにらくちんなものなのです!。

これに対し公立一貫校は

新しい学校が多いので制服もかわいいところが多いですね(*´▽`*)
ただし親のアイロンがけは悩みの種です。
シャツやブラウス、2枚くらいだとローテが大変ですヨ!(体験談)

ただし部活の行き帰りも制服着用が義務付けのところも多いので
ちょこっと運動部さんは面倒かもしれませんね。

高等部と一緒なので構内に自販機があるところが多いです。
弁当水筒持参ですが足りなければ購入は自由です。
そうそう、通学バッグも通学シューズも自分で判断して
華美でない丈夫なものならなんでもオッケー。

制服を着ること、意外服装規定が細かくない学校も多いので
普通の中学よりはゆるやかな印象を受けるでしょう。
あまり制服を着崩そうと考える子も少ない模様。

シャツのボタンを開けてると注意されるのですが、
「この学校にふさわしくありませんよ」って注意されると素直に閉じてる模様。
子供のほうも自分で選んだっていう意識があるのかもね。

これが高校になると
おしゃれしたくなるあまり子供も着崩そうとか考えだします。
結構先生とバトルになる子も出てきます。
高校となると厳しいなぁってぼやく子もちらほら。
ずっと一貫して同じ校則なのに。成長とともに子供の考え方も変わるのかもね。

2016年9月7日水曜日

中高一貫あるある:週末課題

こんにちは(*'▽')
「なう」の使い方がいまだにわからないゆり根です。

地元中学との違いは「週末課題」と呼ばれるものがあることです。
ちょっと説明しますね

高校だと超進学校~自称(なんじゃそれ)進学校まである「週末課題」
進度具合で出たりでなかったりなのが普通の「課題」とよばれています。
たまたま出た時が金曜日でもこれは週末課題とは言われません。
小学校の宿題とほぼ同じですネ。
いっぽう、長期休み以外毎週出るものを「週末課題」というそうです。

娘はまだ1年生なので「週末課題」と定義されるのは数学のみですが
学年が進むと科目が増えます。

しかし、土曜だからと言って運動部は練習やら大会やらあるし、
娘の学校は土曜講習もあるのでこなすのはなかなか大変だったり。
塾の補修や習い事もあるし、遊びにも行きたいもんね。

わたしは中学校→進学校コースだったんで
高校に進学していっきなり「課題多っ!」となってひーひー言っておりました。
それが中1進学と同時にあって、徐々に慣れていく感じなのかなーと。

あ~でも徐々にって言っても結構多いんだけどねっ!
最初子供の宿題の量と質みて驚いたもん。


よかったら押してって♪
にほんブログ村

2016年9月6日火曜日

いじめが少ないといわれている理由があるとしたら

帰宅した娘が
最近、先生、すごく子供の様子を気にしているよって言ってました

青森で悲しい自殺があったせいもあるのか
9月初めは統計で学生の自殺が多い時期なのか
それとも学期初めテストの結果を落ち込んでる子がいるかもしれないからなのか
なんにしても気にかけてくれるのはいいことですよね。

いじめが少ないといわれているのは
カリキュラムがきつきつでそれどころじゃないよー!(# ゚Д゚)
っていうのも大いにあると思いますが、
地元の中学校との最大の違いは
学校が選ばれる立場でもある
からではないでしょうか。

何かあっても、ある程度地元の子がそのまま進む地元中学。
雰囲気は校長次第というところもあります。

一方公立一貫校も一見、校長・教師の移動もあるのですが
選ばれる立場という点は変わらないのです。
酷い評判が立てば、子供があつまりません。
良い子を選ぶどころではなくなります。

とはいえすべての中高一貫校でいじめがまったくの0というわけでは
ないでしょう。
学校内のことは把握できてもSNSいじめまでは教師は把握できないでしょうし。
どこに行っても、お子さんの様子を見守ってあげてください。
優しい子ほど、親や祖父母が心配するのを嫌って隠す傾向があるようです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月5日月曜日

中高一貫のこの特徴

ズバリ言っちゃうと‥
素直でいい子たちです。
半面、なかなか負けず嫌いなお子さんが多いようです。

5年生向けの学校説明会を開いているところもありますし、
早いお母さんは4年生くらいから塾なり対策をされているそうです
6年生ともなれば模試があったりもするので
小さいうちからどうしたって競争意識みたいのはあります。
たくさん受検する子が多い小学校だと
友達がライバルだったりね。

それに、もともとできる子はどもかく、やはり勉強ができるようになるには
ある程度の根性って必要だと思うんですよね。

さらに、公立一貫校は
「表向き学力検査はできない」ので、自己アピール的な試験を設けているところが
あるのですが、そういうところのこは当然アピール上手な子が多かったりしますね。

よかったら押してってね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月1日木曜日

志望する学校のホントを知るには

2学期が始まりましたね。
10月あたりからオープンキャンパスが始まりますが、
今日はオープンキャンパスからはなかなかわからない
学校のホントを知るひとつの方法を。

それは、twitterのチェックです。
とはいえ個人IDを探してフォローするの意味ではありません。

今どきの子は本名IDに、プロフィール欄に校名をずらっと書いていますが
そのアカウントを大人がチェックなり、フォローするのもちょっと気が引けるし、
大人が読んでると、警戒して鍵かけちゃったりすれば、ほかの子にも波及します。
SNSにうるさい学校だと子供が校名を隠語化してて、よくわからなかったりね。

じゃあ誰の書き込みをチェックするかというと
「●●校あるあるBOT」
みたいなアカウントをチェックすること。
おふざけな内容が多いですが、
ある意味本音が出てきています。

気を付けたいのは、たいていが現役生が書いているので
大人アカウントがうっかりお気に入りボタンを押さないこと。
うるさい学校だと誰が書いたか特定して
アカウントは閉鎖されちゃうことも。上手に情報収集してくださいねー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年8月23日火曜日

夏休みの宿題が多い件について

最近更新サボってってすみません



だってぇ

宿題多すぎ!!!

各教科ドリルと感想文、調べ学習
(ここまではいい。というかこれだけもなかなか多い)

社会は地域の歴史ネタついてのレポート
(勝手に10枚以上書かないと入賞は難しいとプレッシャー。
そして夏期講習中に突然最低5枚以上になったとの連絡。
入選なんていらねーよと思って1枚で終わらせようとした組を涙目にさせた)
数学の復讐いや復習、ノート一冊分
基礎英語を毎日聞く
家庭科レポート

社会レポートは調べるために地域の博物館へ連れてかねばならず
なかなか苦労してました

博物館は楽しんでたからいいけれど
正直振り回されるなー。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年8月3日水曜日

数学への疑問

うーん(-_-;)
うちの中高一貫には、シラバスなる授業計画書があるのですが、
やはり、数学は中等部二年間で中学校三年間ぶんとは書いていないぞ(;´д`)


三者面談でも、聞いてみたのだけど、この学校のカリキュラムだから慣れてください(*>д<)だったし

しかしこの教科書附属問題集、ほんと解説少ないわー。

なんとかしてよ、東京書籍さん!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年7月25日月曜日

数学の授業進度が早いって本当?

数学の授業進度が早いという噂は聞いていましたが
学校説明会などで具体的あったのは
「一クラスを2つに分けた少人数制(レベル別ではありません)」
「中学2年間で3年間分の内容をほぼ終わらせる」だけでした。
普通の中学の進度だと




なので、早いっていうとこんなイメージでした。



しかし実際は
「1年生のある単元の授業を受けると、2年生の同じ単元も同時に教わる」
「しかも、2年生分の単元の説明を丁寧に教えてくれるとは限らない」
ちょっとヘタクソな絵ですみませんがこんなイメージです。



ちょっとびっくりしてしまいました。
自学する際には、同時に普通の2年生用の参考書も必要になってきますので要注意です(*'▽')


2016年7月14日木曜日

授業の進度ってどんな感じ?

結論から申し上げますと、
国語、理科、社会は進度は普通だが深い。
理科は実験が多いようです。
社会はちょっとマニアック。資料集のこまかい言葉もテストに出ます。
英語は、うちのこの学校はグローバルハイスクールということもあってか、会話重視です。
教科書プラス、オリジナル教材を使ってます。
そこに出ている単語も覚えなければならないので、やはり、進度普通、内容深めと言えるでしょう。

困ってしまったのが数学でした。
早めとは聞いていたのですが、イメージが違いました。
実は、県のホームページでは市で一律の教科書を使うことになっているのに、ニューマイスターという、中高一貫用教科書を使っています。
教科書の例題自体の難易度は少し難しめ程度ですが、同シリーズの問題集の難易度かわものすごく高いうえ、解答に解説がほとんどないのです。
どうやって自学自習しろって言うんでしょう…
出版社出てこいって感じよ!

次回は、数学授業の具体的な早さについて。
ほんとびっくり( ; ゜Д゜)しますよ。

2016年7月8日金曜日

地方での中学選び~ちょっと着眼点を変えて

今回は学力やシステムではなく、生活面からの比較してのお話し。

地元の市町村立中学からいきましょうか。
基本普段はジャージ。制服は定期試験と式典のみ着用
(せっかく作るのになんだかもったいないような)
校則はややうるさめだけれど、普段ジャージの学校ならちゃんと着るか着ないか程度なので
親も子もそれほど気にしなくてよさそう。
昔と違ってジャージ、せっかくかっこいいデザインになったのに
常にシャツインで台無しな学校も。
外履きは白の運動靴が多いよう。

ジャージの利点はとにかく楽!
スカート長い短いって言わなくていいから先生も楽!
着ている子供も楽!
なんてったって高校入学と同時に制服きつい~!って言葉が出るくらい!
親も楽!しわにならないし化繊だからすぐ乾きます!
アイロンがけに悩まされることはないんですよ!。

お昼は小学校に引き続き、給食のところが多いです。
バランスもとれていてありがたいですね(´▽`)ノ

鞄は指定鞄が多いです。地区によってはサブリュックまでもが指定になることも。
遠足の時くらいは自由なリュックで行きたいような気もします。
部活動は種類が少なく、運動部中心。好きな種目がないと、どこかに強制的に
所属を強いられます感になるでしょう。

次は公立中高一貫。
あまり具体的な校則がありません。その代わり「決まり」という不文律が
ある学校が多いよう。自主性を重んじノーチャイムという学校も。
制服着用ベースでメイン鞄・リュックも自由な場合が多いです。
ただし、教材と資料集が多いので、丈夫で大きいものをお勧めします。
この点は普通の中学よりもずっと緩やかに感じるでしょう。
通学靴も自由です。
自主性に任せていますがあまりだらしない着方をする子はいないよう。
ただし夏服にポロシャツがない場合、親にはアイロンがけが課せられます(*_*)
夏はとっても面倒です!!!
お昼は基本お弁当持参です。自販機もあり、パン屋さんが来たり、
カフェテリア形式のところもあります。中学入学と同時に高校生並みですね(´▽`)
部活動は種類が多いです。百人一首とか茶華道とか書道とか演劇とかは
地元中学だとあまりないのではないでしょうか。
ただし高等部と一緒のところが多いので子供としてはいつまでも先輩がいる感じ?


2016年7月7日木曜日

中高一貫校を受ける前に~学校選び編その1

中学選び、中高一貫とか付属校といってもいろいろあります。
ここ見るより某Z会とか見たほうが詳しいです。
https://www.zkai.co.jp/el/saponavi_a/llktu10000008tpb.html
住む地域によってはそもそも
選択の幅が無ぇ!
という方もいらっしゃるかと思います。(わたしもそうです)が、
わかる限りで。

国立付属・一部中高一貫
国立なので学費自体はお安いです。
お茶大附、学芸附などが有名ですね(*'▽')
実験校という意義のもとにあるので進度は普通ですが「深い」とのこと。
うちの地元にはないのでコメントはここまで。

国立大学付属中学(高校無し・大学エスカレーター無し)
いわゆる戦後各県に発生した駅弁国立大学の付属校。
大学までつながらないどころか高校も地元の県立進学校を受検しなければならないので、そういう意味では名ばかりの付属なんじゃないかと。
こちらも実験校という意味合いが強く、進度が早いわけではなく、「深い」。
地元の普通の中学と比べ、理科実験に力を入れていたので、
理科好きのゆり根はとても、羨ましかったです。
20年前地方でお受験というと、しつけの厳しい幼稚園に入れて塾つっこんで
小学校受験させるのが定番でした。完全一貫小中ではないので、中学からも入れます。

私立中高一貫系
中高どころか大学付属の幼稚園・小学校からの完全エスカレーターもあれば、
付属大はないけれども中高一貫のみで丁寧かつハイレベルな指導のもと目指せ名門大学!といういわゆる有名進学校などさまざまです。
また、ミッション系だと、付属大学はなくともキリスト教系大学に有力な推薦枠を持っているのが魅力ですね(´▽`)
学校によってかなりカリキュラムに差があります。いわゆる進学率を誇る学校は、
数学が恐ろしく進度が早いとのこと。
お金がかかるのと、少し気がかりなのはいじめなどの問題が起こっても公立でないので、
最終兵器「教育委員会に訴える」が効力を発揮しない場合があるところです。
裕福なお子さんが多いので、華やかな学校の場合、親子でのお付き合いができるのかも十分考慮してくださいね。

公立中高一貫
最近急激に増えているのがこの「公立中高一貫」ですね(´▽`)
県や市で建てられていて、それぞれの地元のサポートが大きいです。
当然学費もお安いです。
もともと地元の高校だったところに中等部を付加した歴史の学校が多いような。
国立大学同様、実験校的なニュアンスもあるのですが、カリキュラムは文部省の
進度スピードは任されていて、進度が早い学校も。。
あと、私立ほどではないですが、学校ごとのカラーがはっきりしています。
私立公立進学高校同様、GHS(グローバルハイスクール)やSSH(サイエンスハイスクール)に指定されている学校も多く、
それぞれの中等部へのカリキュラムにもそれらは影響を与えています。
進路実績としては、数年前に1期生を輩出したところも多く、
まだまだわからないところが多いです。
名目上、「学力の優劣での試験をしてはいけない」ことになっているので、
「適正検査」と、各校独自の2次試験にて選抜を行います。
くどういようですが学校ごとの個性、私立と大きく違うのは
校長が変わると変性することもあるってことです。

公立中学校(地元学区の中学)
特別な手続きはなくても入ることが出来る、いわゆる普通の地元中学。
もし、荒れているとか気になる噂がある場合は、たいていの学校で地域に公開する「学校公開日」があるので、気になる方は見に行ってみるのもよいかと思います。
普通に地元の子がそのまま行くので、受検していく学校とはレベルに差が開きがあります。
進度はもちろん普通。
地元小学校同様、PTA本部になると、地元の役員を兼任させられることも。
どうしても行きたい名門進学高がある場合、あえて公立に行く選択をとる子も多いです。

次回はまだまだ、新しくてよくわからないと言われている公立中高一貫校について
ひとつづつ詳しく書いていきたいと思います

読んでいただきありありがとうございます。