ラベル 中高一貫ライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中高一貫ライフ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月5日火曜日

学校導入学習アプリその1 Classi雑感

学習サポートサービスとして
classi とスタディサプリというのがあることを
子供を入学させて知ったわたし。
これ、導入している進学校が増えてきてて、
2大学習サポートアプリって感じです。

どういうものか詳しくはリンク先を見てくいただくとして
今回はざっとClassiの説明というか使用感を

さて
Classiはベネッセとソフトバンクが共同で作ったサービスです

まーたコラショか‥ 

学習動画やテスト機能があり、学習時間の記録もつけられます。
定期考査の結果もいつでも見られます。
先生とのコミュニケーションツールにもなるし、学校アンケートも
一斉配信することができます。ぽちぽち答えるだけ。
うちの子の学校では最近、子どもの学習記録に対し、先生ががんばりましたねって
コメントしてくれるんです。励みになる子も多いのでは。
そして先生方本当にご苦労様です。

いま流行の最先端の(文科省とコラシ〇、じゃなかった、ベネッセ
おすすめの)ポートフォリオも作れます。
スマホだとアプリがあるし、
PCからも使えますから都合の良い方法で入力できるのよ。

じゃここからぶっちゃけね
アンケートに関してはいままで無記名な紙アンケートだったものが
ログインして答えるこちらでは学校さんは、誰が答えたかわかっちゃうんじゃないかな
ってちょっと思います

あと、子供は正直に学習時間を記録するのだろうか?
たとえば
学習時間ノルマ〇時間以上ってうるさいからテキトーにつけたり、
こんなに長い時間学習してこんな成績ではて思われたらどうしようとか
気にして、短めに申告したり
だって思春期だもん。見栄も張るし大人もごまかすんですよ

確かにそれを正しく記録ないで困ることがあるとすれば、それは子供自身でしょうが
そのへんどうなんでしょうね。
ね、親御さん、自分の子供の頃ってどうだった?





2019年2月4日月曜日

はじまりました高校授業!しかし

さてさて、3年生の3学期に入り、いよいよ高校の過程が
本格的に始まりました。

わが子の学校では
3学期を前に同時に数学、英語のテキストと配られました

が、進学校出身の自分でも驚くボリュームです。
かつてのリーダーと言ってたのがどうやらコミュ英語なのねーと。

テキストは英語がクラウンとデュアルスコープ。
それにデュアルスコープの分厚い参考書
デュアルスコープってチャート式の数研なのね‥

数学が東京書籍のAdvanced (難易度高いって事‥?)に、
参考書がいわゆる青チャートと呼ばれる数研出版の参考書
これに問題集とか数研さんの問題集ノートとか

それぞれのテキストだけでも結構なボリュームだと
自分も進学校だった経験上感じましたが
あわせて全員購入する問題集のボリュームがすごくて。

私の出た公立進学校は基礎はきっちり教えますがそれ以上は
良くも悪くも放置でした、
数学なんか、数研さんの教科書と問題集。答えはあれど解説はなし
あまり厚さがなく、これでどうやって予習しろと。
そこで良い参考書は自分で選ばねばなりませんでしたが、
そのぶん、自分の力に合ったものを選ぶことも出来たので
どっちがいいんだろうかなぁ。


2019年1月31日木曜日

お久しぶり💜

ずっと放置してすみません。
どうも塾というものを当てにしないで大学に行ってしまったというのもあるし
塾に行ってもあまり効果のなかった身内もいることもあってなんとなくノー塾ライフでして
相変わらず自力で子供の勉強をみてるのですが
上に進むにつれ、あまりにも量が増えてきてるのでねぇ
すっかり放置ぎみになりました。
スミマセン (^.^)(-.-)(__)ぺこ

そして数年この学校に通わせて
考え方がかわってきた部分があります。
教育というものに対する疑問とかそういうのも。

なので、以前と少し論調(ってほど立派でもないけどさぁ)が変わってくるかと思います。
悪しからず。

さて公立中、中高一貫は受験シーズンですね。
東京あたりはこれからでしょうか。
地方はどきどきの結果待ちですかね。

どんな合否結果、選択になっても
皆さんと皆さんのお子さまによい糧となりますようお祈りしております。。

2016年12月17日土曜日

終わってもほっとできない定期テスト

皆さんも記憶にあるでしょう?
定期テストのあとってほっとしますよね。

早寝できるーとか
撮りためてたアニメやドラマ見よう!とか
週末、あそぶぞー!って。

しかし!
一貫校の子がのんびりできるのは終わった当日くらい。
数日後、また遅寝の日々が始まる子もいるんです。

それは
「テスト直し」と
「再テスト」。

地元の中学校で行われることは少ないのですが
たいていの一貫校は科目にもよりますが、あります。


テスト直しは、すべての科目で行われるわけではありません。
科目、先生にもよりますがテスト直しノートをつくって、
●問題がコピー可、自分の回答、正解を書くのみ
●問題も手書き、解答、正解、間違った理由を書く
後者jは面倒くさいですネ。

これらに感想や、反省文などを書き込みます。

さらに、100点満点の場合でも感想や反省書を書かせる先生もいるようです。
90点以上なら反省なんていらなくない?って思います。
たとえ点数が悪くても、反省って?
なんだか悪いことしたみたいですよねぇ

勉強して悪い点なのって、その子がその科目を苦手なのか、
先生の教え方がわるいかってことなんだから。
しょーがないじゃんね。

再テストはこちらも、すべての科目で行うわけではありません。
再テストの基準は平均点だったり、平均点以下でキリのいい点数を先生が考えることも。
同じ問題の科目が多いと思うんですが‥
たまに違う問題の科目もあるようです

だから、あまりのんびり気分になれないんです。
高校受験がないんだし、まだ入りたてなんだから
ちょっとのんびりしたっていいじゃない、ね?←テスト前しか勉強しなかった人( ̄▽ ̄)


2016年11月4日金曜日

いきなりすべてが高校生並み

公立中高一貫校は、ジャージ通学でなにかと内申、内申と口うるさい中学が多い地方においては、
高等学校並みの環境を享受できます。

バッグは基本自由
コートも地味なものなら自由
ダサジャージ通学しなくていい(ていうか、運動会以外ジャージ通学は禁止)
カフェテリア(学食)があるところが多い
自販機も利用可
文化部やちょっと変わった部活動を、
中学生から始められるチャンスがある
などなど

一方で何かと強調される生徒の自主性。
行動・判断もいきなり高校生並みが求められることが多いような気がします。

しかし、優秀(?)な子供の自主性や理性に甘えているところがないだろうか?
と困ってしまうのは、アバウトな行事連絡です。

時間・持ち物、タイムスケジュールが大体で、
どこか行き当たりばったりなところ。
歴史が浅い新設校だと、蓄積ノウハウがすくないからなのか それが顕著なような。
今どき小学校がとても連絡が先取りで丁寧なので
きっととまどうご家庭もあるんじゃないでしょうかね?

厳しい試験を通過できたのだから、一歩先の教育を受けてるのだから
それなりの行動できるよね?
という感じなのでしょうかね。

中高一貫校ってのはPTAが高等学校のP連に加入するところからも
ちょっとそれがうかがえます
先生方も中学・高等学校の先生だらけだし。

学ぶという点では少し背伸びできるっていいことなんですよ、
強い自主性と判断力があるにこしたことないものね。
普通の中学校では聞けない、ちょっと進んだ(つっこんだ)話を
してくれる先生も多いようですよ(´▽`)。


いっぽう地元中学のほうが行事連絡は丁寧だったような‥

中一ギャップってよく聞きますよね。

わたしの出身中学はこの対応にとてもとても苦心されているようでした。
むかし小学校から進学すると校則はあるし、
お年を召された女性の教師は口うるさいし
おっさん教師はすぐぶん殴るし
とにかくおっかないところだったのとはうってかわって、一年生の
途中まではどこか小学校の延長のような。
ときどき甥っ子の連絡帳見せてもらうと、先生のコメントが丁寧でね。
とっても先生がフレンドリーな印象でしたね。

一貫と違うのは小学校から異動する先生も多いところでしょう。
児童から生徒になるうえでの戸惑いに対応できる姿勢があるんでしょうかね

今どきの小学校の持ち物・行事連絡は、ずっと前からお便りが来て、
はじめてでもあまり戸惑わないのですが、
地元中学のお便りも、その丁寧さは同様でした。
そういう面での先生方の負担は大きいでしょう(;´・ω・)オツカレサマデス。


2016年10月20日木曜日

学校公開・説明会の裏事情(たぶんその1

さて、各地で学校公開とか見学会が行われていることだと思います。

掃除が徹底される(どこでもそうでしょう・基本ですね)
掲示物が整理・チェンジされる
校歌の披露があるところは当然その練習も行われます

美術・華道・写真・書道・文芸、などなど‥
文科系部活動の作品が披露される
(パフォーマンスやデモンストレーションがある部の子は当然練習があります)

あ、そうそう
エレベーターがあて便利ね♪って思ってたら
来校者と学校公開用、なんて学校もあるんですよ( ̄▽ ̄)
普段はあまり生徒は使えないってことね

ここまでは
地元中学校でも似たようなことはあったりして

ここまではデモンストレーションする一部の子のお話です( 一一)
しかし、グローバルだのスーパーサイエンスだのと特色をうたう学校はここからが違います

授業でもほかと違う特色アピールがすごいです!

なんてったって、公立だから経営に無関係とはいえ
地元にはこれだけの成果だよ!ってアピールしなきゃならないし
少しでも優秀な生徒集めたいものね。

えーっと内容ですが
学校にもよるけれど

古文の名文を暗記暗唱とか

テーマについてスピーチさせるとか

英語のオリジナルスキット(寸劇)させるとか
(お客様がとっつきやすいようお笑い調なのはナイショ)

ちょっと変わった理科の実験をさせるとか

理科系自由研究の発表とか

うちの学校すごいでしょ?
うちの生徒すごいでしょ?
アピールタイムです。
(あ、ちなみにグローバル系のほうがこの傾向が強いような気がします
世界で渡り合うにはアピールが大事って事なのですかね)

しかし生徒は大変です。
寸劇やスピーチは、シナリオを作ってすべて暗記しなくてはならないのです。
それをたくさんの宿題の山と検定試験の勉強と、同時進行で(;´・ω・)
普段だって忙しいっていうのにさ。

上級生になると慣れてきますが、入りたての1年生はなかなか大変です( ノД`)


ご覧にいらっしゃる皆さん
「おおすげ~」「優秀な子ばっかり(*_*)」「ここに入るとこんなことが出来るのね~」
って思うでしょうが
らくらくこなしてるわけではないんですよ~

生徒たちの努力の成果、しっかり見てってね。
そして入学したらこんどは皆さんのお子さんの番ですよ~

「ほんと見てると実践とは違うよなー」ってぼそっとうちの子言ってましたから(-_-;)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月13日木曜日

定期試験の問題の量:その①

うちの子の学校の社会科は地理と歴史交互型です。
ちょっと前に定期テストがあったんですけどね、


社会のテスト問題が9ページもあるってどういうことなのー!
(ノ*`´)

歴史は3つの時代にまたがるし、
地理は二つの州。
他の学校もこんな感じですか?

自分の中学一年生の時は地理を1年でやって、歴史を2年で‥だったような気がするので
単純比較はできませんが
確かこの時期のテストは
ヨーロッパとソビエト(現ロシア)だけだったような‥(・∀・;)←長期記憶だけは良いのです

問題数よりも教師の字の汚さのほうが問題だったっけ(手書き世代)
今はPCできれいに作成され、表紙もついてなにやら入試問題チックでいいですね

わたしたちの頃より覚えることも増えているっていうのもあるのでしょうが‥
それにしても多すぎ。大杉。
そして難しい。
100点取らせないつもりでしょう先生?
先生の出題、下手すると私の高校時代(県で一番の進学校)の問題に
匹敵するんですがっ(# ゚Д゚)

わたし、地元で一番の進学校で、選択科目は地理と日本史だったんですよ。
それなりに得意科目でした。
世代が変わったから語句が変わった(例:仁徳天皇陵→大仙古墳)ものあるけど
いやー覚えること増えてるのねぇ。

こんなに覚えないと将来大学進学できないのでしょうかね
少子化で多少入りやすくなってるんじゃないの?
ちょっと不安になっちゃいます(;´・ω・)

と、問題を見ていたらなんだか燃えてきたので
ちょっと取り組んでみますね。
果たして何点取れるでしょう私。( ̄▽ ̄;)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月3日月曜日

ゆるそうに見える校則の落とし穴

一般に校則は明文化されているところが多いと思いますが、
いくつかの中高一貫校では、
制服を着ること、以外、これといったルールを提示せず
明文化された校則を持たないところがあります。
そうそう、チャイムすらならない学校もあるんですよ。

生徒手帳にそのような文言がないどころか
‥そもそも決まった生徒手帳が無かったりね。


一見自主性を重んじているようで良いように思えますが、
実は教師側の独断で、その都度都合よく指導できてしまうという問題点もあります。


例えば‥
女子など背が伸びてスカートが短くなってきたとき、
新しく作り替えたりするわけですが、
あいまいだと「えー、どれくらいだったっけ?」と参照にする文章も無いわけですよ。
例えばひざ下●㎝~●㎝まで、だったりすればわかりやすいんですけれどね。


部活動でトラブルが!というとき
(たいてい誓約書みたいなのを書くわけですが、難しいお取りごろだし
いろいろあるわけですよ。皆さんのお若いころもそうでしょう?)

やめることが絶対いけないのか
一年間たったら、どうしようもない場合はやめてよいのか
どんな場合なら変わってもよいのか‥
それすら、顧問次第ということになってしまいます

(もっとも、この間までランドセル背負ってた、被保護対象の未成年者に誓約書を書かせて意思表示とか、どこかに入らねばならないというルールすら人権を無視してるような気もするのですが‥
部活についてはいまのところ問題を感じないですが、また別に書きたいような気もします)


いくら明文化されてないからといって授業中お菓子を食べたり、
通学に明らかに適さない履物やトンデモ下着の色を教師に大目玉されるようなのは、
単なるおこちゃまの自主性の暴走の結果でしょう。
しかし行動の指針となるものがないというのも、普段は無関係でも、
いざというときやはり困るものです。

わたしたちの頃のようにゴムは黒のみで、先生が授業よりいっつも服装の乱れにピリピリしてたり
リュックが指定だけ、ってのも困りますけどね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月7日水曜日

中高一貫あるある:週末課題

こんにちは(*'▽')
「なう」の使い方がいまだにわからないゆり根です。

地元中学との違いは「週末課題」と呼ばれるものがあることです。
ちょっと説明しますね

高校だと超進学校~自称(なんじゃそれ)進学校まである「週末課題」
進度具合で出たりでなかったりなのが普通の「課題」とよばれています。
たまたま出た時が金曜日でもこれは週末課題とは言われません。
小学校の宿題とほぼ同じですネ。
いっぽう、長期休み以外毎週出るものを「週末課題」というそうです。

娘はまだ1年生なので「週末課題」と定義されるのは数学のみですが
学年が進むと科目が増えます。

しかし、土曜だからと言って運動部は練習やら大会やらあるし、
娘の学校は土曜講習もあるのでこなすのはなかなか大変だったり。
塾の補修や習い事もあるし、遊びにも行きたいもんね。

わたしは中学校→進学校コースだったんで
高校に進学していっきなり「課題多っ!」となってひーひー言っておりました。
それが中1進学と同時にあって、徐々に慣れていく感じなのかなーと。

あ~でも徐々にって言っても結構多いんだけどねっ!
最初子供の宿題の量と質みて驚いたもん。


よかったら押してって♪
にほんブログ村

2016年9月6日火曜日

いじめが少ないといわれている理由があるとしたら

帰宅した娘が
最近、先生、すごく子供の様子を気にしているよって言ってました

青森で悲しい自殺があったせいもあるのか
9月初めは統計で学生の自殺が多い時期なのか
それとも学期初めテストの結果を落ち込んでる子がいるかもしれないからなのか
なんにしても気にかけてくれるのはいいことですよね。

いじめが少ないといわれているのは
カリキュラムがきつきつでそれどころじゃないよー!(# ゚Д゚)
っていうのも大いにあると思いますが、
地元の中学校との最大の違いは
学校が選ばれる立場でもある
からではないでしょうか。

何かあっても、ある程度地元の子がそのまま進む地元中学。
雰囲気は校長次第というところもあります。

一方公立一貫校も一見、校長・教師の移動もあるのですが
選ばれる立場という点は変わらないのです。
酷い評判が立てば、子供があつまりません。
良い子を選ぶどころではなくなります。

とはいえすべての中高一貫校でいじめがまったくの0というわけでは
ないでしょう。
学校内のことは把握できてもSNSいじめまでは教師は把握できないでしょうし。
どこに行っても、お子さんの様子を見守ってあげてください。
優しい子ほど、親や祖父母が心配するのを嫌って隠す傾向があるようです。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年9月5日月曜日

中高一貫のこの特徴

ズバリ言っちゃうと‥
素直でいい子たちです。
半面、なかなか負けず嫌いなお子さんが多いようです。

5年生向けの学校説明会を開いているところもありますし、
早いお母さんは4年生くらいから塾なり対策をされているそうです
6年生ともなれば模試があったりもするので
小さいうちからどうしたって競争意識みたいのはあります。
たくさん受検する子が多い小学校だと
友達がライバルだったりね。

それに、もともとできる子はどもかく、やはり勉強ができるようになるには
ある程度の根性って必要だと思うんですよね。

さらに、公立一貫校は
「表向き学力検査はできない」ので、自己アピール的な試験を設けているところが
あるのですが、そういうところのこは当然アピール上手な子が多かったりしますね。

よかったら押してってね♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年7月14日木曜日

授業の進度ってどんな感じ?

結論から申し上げますと、
国語、理科、社会は進度は普通だが深い。
理科は実験が多いようです。
社会はちょっとマニアック。資料集のこまかい言葉もテストに出ます。
英語は、うちのこの学校はグローバルハイスクールということもあってか、会話重視です。
教科書プラス、オリジナル教材を使ってます。
そこに出ている単語も覚えなければならないので、やはり、進度普通、内容深めと言えるでしょう。

困ってしまったのが数学でした。
早めとは聞いていたのですが、イメージが違いました。
実は、県のホームページでは市で一律の教科書を使うことになっているのに、ニューマイスターという、中高一貫用教科書を使っています。
教科書の例題自体の難易度は少し難しめ程度ですが、同シリーズの問題集の難易度かわものすごく高いうえ、解答に解説がほとんどないのです。
どうやって自学自習しろって言うんでしょう…
出版社出てこいって感じよ!

次回は、数学授業の具体的な早さについて。
ほんとびっくり( ; ゜Д゜)しますよ。