2016年10月27日木曜日

塾の長所

と言ってもうちは行かせたことがないので
塾に行かなかった人が子供の話をもとに書いてみる 
記事となりますことをお許しください

 ①情報が入りやすい 
受検することを大学からの友人に伝えたら真っ先に言われたのが
「情報を仕入れるためにも塾に入れたら?」
ということでした。

そういえば
塾通いの子はみんな「対策」と言っていました

うちの子も、とある地元大手に通っている子たちから

 「『対策』しなくていいの?」
 「今からでも塾で『対策』したほうがいいよ」 と心配していただきました(´▽`;)

対策というのは

適性検査対策
面接対策
志望動機の書き方指導
  のことなんでしょうね。

それに、着ていく服とか受検の心構えみたいなの?
ほとんどの子が初めての受験だし
親だってもう自分の受験のことなんか忘れちゃってるもんね( ̄▽ ̄)

小学校によっては1~2度面接練習をしていただけますし
たいていは志望動機書の提出前チェックは行っていただけるのではないでしょうかね
(↑ほんとうっかりさんなので助かりました)
どこの小学校でも行ってるのかはよくわかりませんが‥。

 ②塾友が出来やすい

おとなしいお子さんだとスタートはちょこっと心強いかも。
一緒に合格すれば進学してもズッ友!とは限りませんが

でも、もし塾には行ってなくても、
お友達が出来ないということはありませんからご安心を。
たとえばマイナー塾に通って合格したって子が来れば、結局一人だし
大手に行ったって自分の志望校への志望者が一人だったり
その年のその塾の合格率によってはやっぱり一人だし(あまりないでしょうが)

③過去問‥入る前も、入ってからも
本屋行けばあるっちゃあるんですが
記述式は正解が一つでないので、親が指導する場合
採点するほうも頭ひねっちゃいます
そのへんはプロが見てくれるので安心できるってことでしょう。

入ってからっていうのはね、
定期試験の過去問を通ってる子に頼んでもらって、次の学年の子に
配布する塾があるんですって、奥さん!

塾としては
「通わせてるのに定期試験散々じゃないムキー!(`´)」
なんてことになったら困りますものね。必死です。

もっとも教師のほうも心得ていますので
傾向をがらりと変えたり、
学校の問題集からしか出しません!の先生だったり
行ってない子に不利にならないよう
学校で過去問配っちゃう科目もあるんですよ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月20日木曜日

学校公開・説明会の裏事情(たぶんその1

さて、各地で学校公開とか見学会が行われていることだと思います。

掃除が徹底される(どこでもそうでしょう・基本ですね)
掲示物が整理・チェンジされる
校歌の披露があるところは当然その練習も行われます

美術・華道・写真・書道・文芸、などなど‥
文科系部活動の作品が披露される
(パフォーマンスやデモンストレーションがある部の子は当然練習があります)

あ、そうそう
エレベーターがあて便利ね♪って思ってたら
来校者と学校公開用、なんて学校もあるんですよ( ̄▽ ̄)
普段はあまり生徒は使えないってことね

ここまでは
地元中学校でも似たようなことはあったりして

ここまではデモンストレーションする一部の子のお話です( 一一)
しかし、グローバルだのスーパーサイエンスだのと特色をうたう学校はここからが違います

授業でもほかと違う特色アピールがすごいです!

なんてったって、公立だから経営に無関係とはいえ
地元にはこれだけの成果だよ!ってアピールしなきゃならないし
少しでも優秀な生徒集めたいものね。

えーっと内容ですが
学校にもよるけれど

古文の名文を暗記暗唱とか

テーマについてスピーチさせるとか

英語のオリジナルスキット(寸劇)させるとか
(お客様がとっつきやすいようお笑い調なのはナイショ)

ちょっと変わった理科の実験をさせるとか

理科系自由研究の発表とか

うちの学校すごいでしょ?
うちの生徒すごいでしょ?
アピールタイムです。
(あ、ちなみにグローバル系のほうがこの傾向が強いような気がします
世界で渡り合うにはアピールが大事って事なのですかね)

しかし生徒は大変です。
寸劇やスピーチは、シナリオを作ってすべて暗記しなくてはならないのです。
それをたくさんの宿題の山と検定試験の勉強と、同時進行で(;´・ω・)
普段だって忙しいっていうのにさ。

上級生になると慣れてきますが、入りたての1年生はなかなか大変です( ノД`)


ご覧にいらっしゃる皆さん
「おおすげ~」「優秀な子ばっかり(*_*)」「ここに入るとこんなことが出来るのね~」
って思うでしょうが
らくらくこなしてるわけではないんですよ~

生徒たちの努力の成果、しっかり見てってね。
そして入学したらこんどは皆さんのお子さんの番ですよ~

「ほんと見てると実践とは違うよなー」ってぼそっとうちの子言ってましたから(-_-;)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月13日木曜日

定期試験の問題の量:その①

うちの子の学校の社会科は地理と歴史交互型です。
ちょっと前に定期テストがあったんですけどね、


社会のテスト問題が9ページもあるってどういうことなのー!
(ノ*`´)

歴史は3つの時代にまたがるし、
地理は二つの州。
他の学校もこんな感じですか?

自分の中学一年生の時は地理を1年でやって、歴史を2年で‥だったような気がするので
単純比較はできませんが
確かこの時期のテストは
ヨーロッパとソビエト(現ロシア)だけだったような‥(・∀・;)←長期記憶だけは良いのです

問題数よりも教師の字の汚さのほうが問題だったっけ(手書き世代)
今はPCできれいに作成され、表紙もついてなにやら入試問題チックでいいですね

わたしたちの頃より覚えることも増えているっていうのもあるのでしょうが‥
それにしても多すぎ。大杉。
そして難しい。
100点取らせないつもりでしょう先生?
先生の出題、下手すると私の高校時代(県で一番の進学校)の問題に
匹敵するんですがっ(# ゚Д゚)

わたし、地元で一番の進学校で、選択科目は地理と日本史だったんですよ。
それなりに得意科目でした。
世代が変わったから語句が変わった(例:仁徳天皇陵→大仙古墳)ものあるけど
いやー覚えること増えてるのねぇ。

こんなに覚えないと将来大学進学できないのでしょうかね
少子化で多少入りやすくなってるんじゃないの?
ちょっと不安になっちゃいます(;´・ω・)

と、問題を見ていたらなんだか燃えてきたので
ちょっと取り組んでみますね。
果たして何点取れるでしょう私。( ̄▽ ̄;)




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月6日木曜日

サブタイトル~中高一貫という選択は正しいのか、の理由

中高一貫という選択は正しいのか

めでたく入学したのにどうしてこんなタイトルなのかって?

いまこのブログ書いてるのは
行かせてみて1学期と数か月なんですけどね、

家に帰ってきてうちの子が言うには

「もう何人もが、地元中学のほうがよかったって言ってるんだよね~」

勉強が思ったより大変だったって口をそろえて言っているようデス。



実はうちの子の行った一貫校ってオープンキャンパス説明時に、
あまりエリート指向をアピールしていないんですよね。

なのに、入ってみると宿題ほんと多いし
テスト範囲広いし

英語や数学に独自カリキュラムがあるのはいいんですけれど
「フツーの中学校の学習内容+独自カリキュラム=たくさんの学習内容」
ってなっちゃうから遅くまで勉強しないわけにはいかないし

加えて、
毎日重い学用品を持っていかなきゃならない
部活に強制加入。

これは地元公立も同様ですね
(文科省さん何とかしてほしいわ‥多い日10キロ以上あるのよ。
お弁当部活道具別でこの重さよ。
運動部と吹奏楽は土曜も部活よ‥ねえ文科省さん‥)

それぞれが小学校時代それなりに優秀だって覚えがあるから
入ってくるのに
進度が早すぎて「授業がわからない」って言いだす子がいるのって
正直どうなのかしら、って感じ始めています
高校受験ないぶん、基礎をみっちりやって欲しい気もします。

貴重な税金を使っている以上、有名大学進学数という
結果を出さねばならないのでしょうが、
あまりにもぶっ飛ばした授業進度によって
希望を持って入ったお子さんが押しつぶされちゃわないでしょうかねって
ちょこっと思うところも正直あるんですよねぇ
子供には言えないんですけれどね(-_-;)


ぶっちゃけ卒業する頃までそれぞれの子供にとっても
正解はわからないでしょう。
有名大学をゴールをとらえる人がやはり多いでしょうし、学校としてはそれが一定の答えでしょうね。

けれどね
一見、成績自体はすれすれだけれど、
大切な友人が見つかったり
SGH(スーパーグローバルハイスクール)やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)や
各学校の独自カリキュラムやクラブ活動で
やりたいことが見つかればそれも幸せなゴールなんじゃないでしょうかね。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

中高一貫受検:問題集をどう使ったか

前に使用した問題集について書きましたが
これらの記述問題、一応解答は付属していますが

数学的、数値的問題は一定の解がありますが
文章問題は悩ましいのではないでしょうか。
何を正解とするのかはっきりしない部分が多々ありますから。
問題集の説明だけでは不十分な場合も。

自学する場合、もっとも大変なのはこのあたりでしょう。

うちでは時間内に解くトレーニングを何度もしましたが、
結局親が見て、
「だいたいこれくらい書けてればいいんじゃない」
というところで丸つけてましたね。
なんだか問題解決になっていなくてすみませんね(;´・ω・)。


たとえば、掃除当番の問題解決の話が出た時
問われるのってこんな感じなんですよね

お手伝いの大人に挨拶をするとか
当番人数の割り振りをするとか
報告を反省文チックにまとめるとか

それぞれの問題について
与えられたテーマに沿った言葉が持ちいられてて、年齢相応以上の文章になってて、
時間内・字数にあってればマルしちゃってましたね(;'∀')

だって、実際の試験だって採点するのも人間なんだもの。
何をもってマルにするかって人次第じゃないですか。

それに、出題パターン、ページ数も大きく変わったりもするので
どう対策をとったつもりでも、100%ってわけでもないですし。
ちょっと運次第かなぁと思わざるを得ない部分も正直あります。

うちの県では例年通りよりページが増えました。
娘の親友が通っていた塾では、例年通りのページ数できっちりトレーニングしていたので、
慌てたお子さんもちらほらいたようです(親友は合格しましたけどね。)

次回は行かなかったけれど塾についてのいいところについて書きたいと思います。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月5日水曜日

受検体験記番外編:なぜ塾に行かなかったのか補足

どうして受検のために塾に行かなかったのかは
前の記事の通りですが

そもそも受検対策以前から
学習塾には行きませんでした。
あ、今も行ってませんけどね。

理由① 微妙に遠くて送迎が必須
最近の塾は、個人塾に通った私の時代と違い、街中の大手が多く、
家から遠くて送迎も大変だったというのもありますが、
他にも習い事をしていたので忙しくなっちゃうなぁ、と思ったのもあります。
お友達には、習い事の終わるころ車で迎えに来て、そのまま塾に行ってるこも多かったです。

理由② どこかに新たに入るのが苦手だった
うちの子、ちょっと新しいところに入るのが苦手なところがありまして。
習い事もなかなか積極的にはじめようとはしませんでした。
親としてはそろばんと英語をさせたかったんですが、それで習いそびれちゃったなぁという部分があるんですけどね。

理由③ マイペースにできる教材が好き

幼稚園時代は少しだけドラゼミをうけましたが
添削や書き物系はやりましたが
ひもむすびとかのお受験風教材まであまり使いませんでした。
ぶっちゃけ親も面倒だし(え

女の子おもちゃや、お人形遊びのほうが楽しかったので自由にさせてましたね。

幼稚園の入学準備学習で、字は書けてもどうも他の子より下手だと当人が気づいたのと、おまけにひかれてベネッセ チャレンジをやりたがったので、
(お名前シール目当てで親も喜んで申し込んだのはナイショ)
1年生の時と、4年生~6年生の間お世話になりました。
2年生の時はパルっていうのを使ってみたこともあります。

もともと受検を考えていなかったこともあり、
「中高一貫コース」は受講しませんでしたし
「考える力」なんとかも受講しませんでした。

理由④ (大手)塾への疑問

成績が上がってる子もいれば、
そうでない子もいるという事

知り合いの子の親は、通信教育で好きになってくれずにイマイチだったので、生の人間が教える塾ならと思ったようですがそれほど成績アップしたとは
思えなかったとのこと。
不振のたび塾を変えたりもしましたが‥
各塾丁寧指導をうたっていますが、
結局、オリジナル教材買わされて演習して宿題。

そうなると、もともとできる子でもないと、学校の宿題の二重の負担になります。
その量がこなせるなら成績いいっちゅーの(ノ-_-)ノ~┻━┻とのお話でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2016年10月3日月曜日

ゆるそうに見える校則の落とし穴

一般に校則は明文化されているところが多いと思いますが、
いくつかの中高一貫校では、
制服を着ること、以外、これといったルールを提示せず
明文化された校則を持たないところがあります。
そうそう、チャイムすらならない学校もあるんですよ。

生徒手帳にそのような文言がないどころか
‥そもそも決まった生徒手帳が無かったりね。


一見自主性を重んじているようで良いように思えますが、
実は教師側の独断で、その都度都合よく指導できてしまうという問題点もあります。


例えば‥
女子など背が伸びてスカートが短くなってきたとき、
新しく作り替えたりするわけですが、
あいまいだと「えー、どれくらいだったっけ?」と参照にする文章も無いわけですよ。
例えばひざ下●㎝~●㎝まで、だったりすればわかりやすいんですけれどね。


部活動でトラブルが!というとき
(たいてい誓約書みたいなのを書くわけですが、難しいお取りごろだし
いろいろあるわけですよ。皆さんのお若いころもそうでしょう?)

やめることが絶対いけないのか
一年間たったら、どうしようもない場合はやめてよいのか
どんな場合なら変わってもよいのか‥
それすら、顧問次第ということになってしまいます

(もっとも、この間までランドセル背負ってた、被保護対象の未成年者に誓約書を書かせて意思表示とか、どこかに入らねばならないというルールすら人権を無視してるような気もするのですが‥
部活についてはいまのところ問題を感じないですが、また別に書きたいような気もします)


いくら明文化されてないからといって授業中お菓子を食べたり、
通学に明らかに適さない履物やトンデモ下着の色を教師に大目玉されるようなのは、
単なるおこちゃまの自主性の暴走の結果でしょう。
しかし行動の指針となるものがないというのも、普段は無関係でも、
いざというときやはり困るものです。

わたしたちの頃のようにゴムは黒のみで、先生が授業よりいっつも服装の乱れにピリピリしてたり
リュックが指定だけ、ってのも困りますけどね


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村