どうして受検のために塾に行かなかったのかは
前の記事の通りですが
そもそも受検対策以前から
学習塾には行きませんでした。
あ、今も行ってませんけどね。
理由① 微妙に遠くて送迎が必須
最近の塾は、個人塾に通った私の時代と違い、街中の大手が多く、
家から遠くて送迎も大変だったというのもありますが、
他にも習い事をしていたので忙しくなっちゃうなぁ、と思ったのもあります。
お友達には、習い事の終わるころ車で迎えに来て、そのまま塾に行ってるこも多かったです。
理由② どこかに新たに入るのが苦手だった
うちの子、ちょっと新しいところに入るのが苦手なところがありまして。
習い事もなかなか積極的にはじめようとはしませんでした。
親としてはそろばんと英語をさせたかったんですが、それで習いそびれちゃったなぁという部分があるんですけどね。
理由③ マイペースにできる教材が好き
幼稚園時代は少しだけドラゼミをうけましたが
添削や書き物系はやりましたが
ひもむすびとかのお受験風教材まであまり使いませんでした。
ぶっちゃけ親も面倒だし(え
女の子おもちゃや、お人形遊びのほうが楽しかったので自由にさせてましたね。
幼稚園の入学準備学習で、字は書けてもどうも他の子より下手だと当人が気づいたのと、おまけにひかれてベネッセ チャレンジをやりたがったので、
(お名前シール目当てで親も喜んで申し込んだのはナイショ)
1年生の時と、4年生~6年生の間お世話になりました。
2年生の時はパルっていうのを使ってみたこともあります。
もともと受検を考えていなかったこともあり、
「中高一貫コース」は受講しませんでしたし
「考える力」なんとかも受講しませんでした。
理由④ (大手)塾への疑問
成績が上がってる子もいれば、
そうでない子もいるという事
知り合いの子の親は、通信教育で好きになってくれずにイマイチだったので、生の人間が教える塾ならと思ったようですがそれほど成績アップしたとは
思えなかったとのこと。
不振のたび塾を変えたりもしましたが‥
各塾丁寧指導をうたっていますが、
結局、オリジナル教材買わされて演習して宿題。
そうなると、もともとできる子でもないと、学校の宿題の二重の負担になります。
その量がこなせるなら成績いいっちゅーの(ノ-_-)ノ~┻━┻とのお話でした。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿