最近、先生、すごく子供の様子を気にしているよって言ってました
青森で悲しい自殺があったせいもあるのか
9月初めは統計で学生の自殺が多い時期なのか
それとも学期初めテストの結果を落ち込んでる子がいるかもしれないからなのか
なんにしても気にかけてくれるのはいいことですよね。
いじめが少ないといわれているのは
カリキュラムがきつきつでそれどころじゃないよー!(# ゚Д゚)
っていうのも大いにあると思いますが、
地元の中学校との最大の違いは
学校が選ばれる立場でもある
からではないでしょうか。
何かあっても、ある程度地元の子がそのまま進む地元中学。
雰囲気は校長次第というところもあります。
一方公立一貫校も一見、校長・教師の移動もあるのですが
選ばれる立場という点は変わらないのです。
酷い評判が立てば、子供があつまりません。
良い子を選ぶどころではなくなります。
とはいえすべての中高一貫校でいじめがまったくの0というわけでは
ないでしょう。
学校内のことは把握できてもSNSいじめまでは教師は把握できないでしょうし。
どこに行っても、お子さんの様子を見守ってあげてください。
優しい子ほど、親や祖父母が心配するのを嫌って隠す傾向があるようです。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿