あまり大事にはならないと考えてきたわが県。
台風やら大雪など、気象災害で学校が休みとか遅くなるということが少なかった地域です。
しかしここ数年の気象は荒れ模様。
とくに顕著なのは大雪ですね。
雪国住まいからするとあれくらいで慌ててはいけないのでしょうが、
ほんと、雪遊び程度も降れば多いほうなので。
ここ数年はあまりひどいと、 ●時間遅れ登校、休校措置を採る学校が増えてきております
こんなとき、地元の小学校と地元市立中学は市の判断に沿う感じです。
公立の中高一貫ですと、 義務教育期間ですが、扱いは高校のそれに準じるものとなります。
というわけで('ω')ノ高等学校を見てみましょう
市立や町立、区立ならそれぞれの自治体の判断に準じますが
県立の場合は、県立高校=各校の判断ですね。
わが県と隣県における休校措置
【通常通り】交通機関などの都合もあるため遅刻欠席扱いはしない
男子進学校、女子進学校の一部 県立某中高一貫校 実業高校
【●時間遅れ】ここも遅刻欠席カウント無し
女子進学校の一部(ただしギリギリまで決めないので親はやきもき)
公立中高一貫校(ただし自治体の判断にもよる)
【休校】
普通高校 私立(休校判断が早い)
北関東にはいくつか男子の進学校がありますが、ここが休校になるのは相当大きな気象災害が予想されるレベルです。
twitterで、「俺たちのころは遅れとか急行はなかった」なんて某男子校OBが書き込んでるけれど 将来のエリート候補を自負する学校がブラックを伝統として引き継いでどうするの‥
また、実業高校もなかなか厳しいですよね
卒業後就職する子が多いので
「天候不順でも仕事は休めないんですよ!」というところでしょうか。
それにくらべると●時間遅れって一見優しいようですが微妙なんです。
「結果的に大した雨じゃなかったね」ならばよいですが
丁度帰る頃に帰る頃に大荒れになっちゃったらちょっと危なくない?
人生の何十年のうち、学生の一日をお休みにしたとて 何か差しさわりがあるのでしょうか?
一部学校のブラックさって、ブラック企業が多い社会の鏡でもあるのかなと
学校、社会ともにブラックでなくなっていってほしいですよね。
休日返上で顧客サービスに追われる会社
休日返上で部活動の指導をする先生方の現状
身近なことだと私たち生活者が
荷物や商品が天候不順で遅れても
怒らないようにすることからはじめませんか

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿